ここでは右手のトレーニングを確認します。利き腕の人が多いかもしれませんが、左手同様に練習しなければ上達することはありません。

右手の練習は高音域が低くなり、音が裏返りやすいのが特徴。利き手だと思って甘く見ていると苦しむハメになります。実は左手よりも難易度は高いです。その右手のトレーニングの注意点を確認してみます。

音の出にくい苦しさ

サックスの演奏で、何となく音の出にくいことを感じることはありませんか。何となく苦しいという瞬間。この苦しさには2種類あります。

高音域で息が詰まる場合、これは息を必要としない苦しさで、低音域で音が出ない場合、息をたくさん必要とする苦しさです。高音域と低音域では苦しさにも違いが出てきます。

この苦しさを改善すると音が出やすくなります。高音域では息をたくさん必要とする吹き方で、低音域では力を必要としない吹き方、裏返りやすくなるかもしれません。難易度が高くなるかもしれませんが、慣れると自然と演奏できるようになります。

レミファの繰り返し

左では レミファ とを ファミレ の動きを中心に練習します。やることは左手と一緒です。注意したいのは、指を離しすぎない運指を心がけることです。離しすぎることで運指に遅れが出ます。

左手の同期と同じようにクレッシェンド・デクレッシェンドで息のコントロールをすることも練習しましょう。クレッシェンドは音量をどんどん大きくすること。デクレッシェンドは音を次第に小さくしていくことです。

音量差をつけながら演奏できようにしましょう。表現力がアップします。息をコントロールして音量の強弱をつけられるのがサックスの大きな特徴。最大限にその特徴を引き出せるように練習をしましょう。

左手のオクターブキーに注意

右手の練習をしていると左手がおろそかになります。左手親指のオクターブキーを押す動きが遅れてしまいます。左手も忘れないようにしてください。

息継ぎのポイント

ロングトーンの練習をしていると、どこで息継ぎをすればいいのかわからなくなることもあります。そこで息継ぎのポイントを考えなければいけません。その最もわかりやすいのはスラーの切れている場所です。スラーが切れていると息継ぎしやすいポイントだと思ってください。

実際の楽曲でも、偶数小節→奇数小節は息を吸いやすいポイントになっています。これが絶対という法則ではありませんが、自然と息を吸いやすいポイントになっています。

楽曲で息継ぎのポイントに悩むかもしれませんが、目安として考えてください。練習を積み重ねていけば、どのポイントでブレスすればいいのかわかるようになります。

ファ♯

ここでは、ファ♯について確認します。ファ♯は右手中指だけで行う運指です。左手の中指でも同様ですが、右手の中指でキーを押すということは力が入りやすいのです。力んでしまうことがあります。

力が無駄に入ると自然とキーが押せなくなり、運指のスピードが落ちることもあります。力の入れすぎに注意をすることです。中指以外の薬指と、人さし指がピンと伸びているかを見てください。この二つの指がピンと伸びていると中指に力が入っています。力の入れすぎです。

人さし指が伸びきってしまうと、ファの運指でサイドキーに触れてしまいます。違う音が出てしまいますので軽く曲がった状態が理想的だと思ってください。

臨時記号にも注意

楽譜を読むときのポイントですが臨時記号には注意してください。ファ♯はソ♭です。音符を読む時には惑わされないようにしてください。臨時記号の他にも、ナチュラルや♯や♭がたくさん出てきても驚かないように。自然に読めるようになるまで練習するのがコツ。楽譜もしっかり読めるようにしてください。

スポンサーリンク