ここではアルペジオのパターン練習について確認してみます。上昇下降を織り交ぜたパターン練習をしていきましょう。さらに実践的な訓練になっています。

アルペジオ練習とは

アルペジオ練習とは、日本語で分散和音と呼ばれるものです。サックスは和音を出すことができないのですが、アルペジオ練習は、ハーモニー感覚を身につけるための方法となります。

和音はコードと呼ばれていて、サックスではコードの音を同時に出せません。そのため、コードの音を順番に出していく必要があります。それをアルペジオと呼びます。

3度音程で積み重ねた和音を『トライアド』といいます。

  • ドミソ
  • レファラ
  • ミソシ
  • ファラド
  • ソシレ
  • ラドミ
  • シレファ

7種類の基本的なトライアドです。

この7種類の音階は4和音の土台になり、コードの学習やアドリブにも役立ちますので、しっかり練習しましょう。とにかく、反復練習を心がけて、練習の結果を体で覚えてしまうくらいにやり込んでしまうのがコツです。

練習には優先順位を

練習の時には音を優先させる運指を優先させる。この2種類の優先順位があります。どちらかを優先させることにより、上達が早まります。音を優先させるときには音に集中しましょう。

運指に集中したい時には多少音が裏返っても構わず練習しましょう。音と運指をバランス悪やろうとすると、集中力がそがれる結果となります。運指と音のどちらか一方を上達させる意識を持っていると、両方がバランスよく上達します。どちらを優先させればいいのかわからなくなった場合、まず運指を優先して集中して練習し、そのあとに音を優先させるのが望ましいです。

アルペジオパターン練習の注意点

スラーがついた3度音程の上昇下降はミスしやすい運指です。特に、四分音符から高い音から戻ってくる音は裏返りやすいです。

低い音を小さくし高い音を大きくするように音量を変化させることも重要です。低音域の音をしっかり伸ばすように気をつけましょう。チューナーを見ながら全体の音程をチェックしながら練習してみましょう。

利き腕によって練習内容を変えてみるのもいいです。利き腕じゃない方のトレーニングでは、自然に指が動いてくれません。利き腕でないのだから仕方がありません。薬指と小指は日常生活でもほとんど使うことがないので鍛えないと自然に動きません。

アルペジオ練習では、右利きの人は、ファラドラ ソシレシ ラドミドが弱点となり、左利きの人はシレファレ ドミソミ レファラファ が弱点となります。

ムリしすぎない

早く正確に運指を行うように練習してください。普段使わない指の動きですから無理しすぎないようにしましょう。腱鞘炎の元になってしまいます。

やや疲れる程度でやめておきましょう。特に練習の最初のうちは指が痛くなりやすく、毎日練習を続けているうちに慣れてきます。なれないうちは手が痛くなりやすいので、少しずつ練習メニューを増やしていくのがコツです。

痛みを感じたら休むようにしましょう。サックスでは腱鞘炎の起こりやすい場所は親指のつけ根です。左手はオクターブキーを強く押しすぎて右手は楽器の構え方が原因で起こることが多いです。

腱鞘炎も様々あり、痛みを伴うものバネ指などもあります。短期間で一気に習得しようとすると、集中した無理な練習がたたり、指に負担がかかってしまうので焦らないようにしましょう。

アルペジオパターン練習に入ってくると、実践的な練習となります。今まで積み重ねた基本的な練習の総復習の意味合いもあります。苦手な部分があれば、このタイミングで苦手な部分を克服するのもいいでしょう。

3度音程での上昇下降、利き腕でない方の指の訓練、早く正確な運指を意識しつつ、頑張っていきましょう。腱鞘炎にならないように練習しすぎないのはいうまでもありませんが。

スポンサーリンク