ここではオクターブキーのスケール練習についてみていきます。パームキーや左手テーブルキーを組み合わせながら、リズムよく演奏しましょう。その際の注意点を確認してみます。
ロングトーンの目的を考える
ロングトーンには目的があります。アンブシュアで使われる口の周りの筋肉を鍛えることが目的です。締める共同調整しなければいけないし、長時間吹いても音量とピッチが揺るがない、同じアンブシュアを維持する必要があります。
ロングトーンが重要だと言われますが、アンブシュアの筋肉は顔筋トレーニングで身につくわけではありません。
サックスを吹いて初めて身につく筋力です。ロングトーンの目的を考えつつ、長時間同じアンブシュアを維持できるような持久力をつけましょう。
リードの硬さまで考える
サックス演奏時に口の横から息が漏れるようになった。口の締まりが悪いと感じることがあるかもしれません。
この場合もロングトーン練習不足による、アンブシュア維持力が低いことが原因として考えられます。
その他の原因として、リードが硬いことが考えられます。リードの硬さも計算に入れておいてください。ちょうどいい硬さのリードを選べるようにしておきましょう。
パームキーとテーブルキーが難しい
運指に関しては、パームキーとテーブルキーの組みあわせが難しいです。パームキーとテーブルキーを独立して練習してきたかもしれませんが、複合して出てくるとその難易度は格段に上がります。
難しい運指をはじめから終わりまで、止まらずに常にテンポを一定にした状態で演奏できように練習しましょう。
音量のコントロール
そして音量のコントロールも重要です。理想的には低音域を小さくし高音域を大きく演奏します。
低音域から高音域までの演奏を考えて練習しましょう。音域を広く使ったスケール練習は総合力強化のためにも効果的です。テンポが早くても演奏できるようにして総合力を高めていきましょう。
一定のテンポで練習する
常に一定のテンポで練習することを心がけましょう。どれだけ遅くなっても構わないので最初から最後は止まらないで練習してください。
一定のテンポで、なおかつ間違いのないように演奏することを目標にしましょう。
メジャースケールの確認
メジャースケールは、ドレミファソラシドに聞こえるスケールのことです。その基準となる事が『ド』ならばCメジャースケール、『ソ』ならばGメジャースケール、『ファ』ならばFメジャースケールとなります。
Cメジャースケールは必ず♯か♭がつきます。その半音の変化を間違えないように演奏することが大事です。
CDEFGABがドレミファソラシと対応します。
C=ド、A=ラとなります。
サックスの場合には♭表記よりも♯表記の曲が多く、Fメジャースケールのシ♭を、ラ♯として読みそうになります。避けるようにしましょう。
Fメジャースケールでラ♯と読んでも演奏できますが、♭や♯の数が増えてきたときに間違える原因となります。
シ♭の表記をラ♯と読まないように気をつけましょう。
メジャースケールの攻略法は臨時記号を覚えること。アルファベットの記号に慣れることです。このメジャースケール表記はポピュラーややジャズで主に使われる音名の英語表記です。
普段からアルファベットの表記に慣れてメジャースケールをものにしてください。
同じ演奏も何度もやっていると、GメジャースケールでもFメジャースケールもドレミファソラシドと聞こえてしまうことがあります。
ソラシドレミファソや、ファソラシドレミファとしてください。
記号に慣れる必要がある
実際の演奏では臨時記号で間違えてしまう人が多いです。これは明らかに臨時記号に慣れていない証拠です。慣れていないので混乱して運指に乱れが出てしまうのです。
特にE♭メジャースケールで出てくるラ♭は、ラ♯と間違える人が多いので注意です。
ここでは記号に慣れることも考えてください。♯や♭などの臨時記号にも慣れておきましょう。普段の練習で臨時記号に見慣れておけば、早い運指にも対応できるようになります。記号はとにかく慣れることです。
スポンサーリンク