ここではスケール練習を紹介します。スケールとは音列のことで、わかりやすく言うとドレミファソラシドのごとです。

その上昇していくスケールの練習に挑戦してみましょう。運指の難易度自体はそんなに高くはありません。練習における工夫もここで確認します。

正確なピッチとアンブシュア

チューナーを使って音量とピッチを確認しながら演奏してみましょう。高音域の場合に吹き方のクセを考えることです。

音量の大小に関係なくピッチを正確に演奏できるのが理想ですが、音量を小さめに吹いた状態で確認してください。

音量が小さいときにピッチが高くなる場合は、アンブシュアの締めすぎです。音が入っていかなくなる傾向があります。アンブシュアを若干緩めると改善します。

音量が小さいときにピッチが低くなる場合には、小さい音量の時に体全体の力が抜けすぎています。おなかに力を入れていく感覚をつけましょう。

ピッチの高低に関係なくずれてしまう場合には、音量が小さい時に息のスピードが落ちていることも原因の一つです。高音域では速い息のスピードを維持するようにしましょう。

スケール練習と音階

ドレミファソラシドを1音ずつ上げていきましょう。

レミファソラシドレ
ミファソラシドレミ 

法則性は簡単で運指自体は難しくありません。まず止まらずに音程を言えるようにしましょう。

楽譜を読めるようにすることがコツです。楽譜が苦手な人はスムーズに言うことはできません。

ミファソラシドとドで止まってしまうパターン
ミファソラシドレミと正正確に言えるが、スピードが遅くなってしまうパターン
ミフェショラシドと違う言葉を発してしまうパターン

ドレミファソラシドが一つの単語になってしまい、それが抜けないのです。音階名をスラスラ言えるようにするだけでも運指の技術が劇的にアップします。

スケール下降練習

高音域は小さい本業のほうが音を出しやすくなる傾向があります。小さい事のほうがアンブシュアを絞め行きを早く出すように自然と変化するからです。

しかし、アンブシュアを締めすぎると下唇をかみすぎて、口が痛くなったり低音域の音が遅くなってしまう欠点があります。音楽的にも高音域は音量を大きくしたいところです。

高音域の音量を上げるには息を入れる角度を見直します。ストラップの高調整を行うだけでも角度がついて高音を出しやすく、音が大きく出しやすくなります。

一度高くして通常位置に戻すのだけでも効果があるので音が裏返ってしまう場合にはやってみてください。

スケール練習は上昇よりも下降するほうが苦手という人も多いです。上昇でも下降でもかかわらず音階名は上に紹介して上にすらすらと言えるようにしておきましょう。

頭のトレーニング

指を早く動かすためには体のトレーニングのほかに思考力のトレーニングもあります。考えるスピード上げる訓練のことです。脳から指令が出てから指が動きます。早く考えることができればそれに合わせて指も早く動きます。

早く考えることができるとメロディをして次の動作を予測しながら動かすことができます。結果として運指スピードも速くなるというわけです。

メロディーをドレミしか覚えていない人と、ドレミファソラシドまで覚えているのでは、明らかに後者のほうが指の動かし方が早いです。このように、さまざまなメロディーを頭の中に叩き込んでしまうのも上達のコツです。指を動かす練習だけでなく、頭の中まで練習することを意識しましょう。イメージトレーニングも重要です。

スケール練習は運指の難易度は高くありませんが楽譜を読む力を上げるためにも有効です。楽譜をスラスラと読めるようにすることと、たくさんのメロディを覚えて思考力を鍛えることもスケール練習とともに行ってみてください。上達の速度がさらに上がります。

スポンサーリンク