左手人さし指で二つのキーを同時に押さえるBisキー(ビス・キー)とテーブルキーの運指をここで確認します。サイドA♯キーと使い分けられるように練習しましょう。
位置を確認します。左手人さし指のすぐ下に小さなキーがあるのがお分かりですか。それがBisキーと呼ばれるものです。ラ♯シ♭を出すことができます。
音自体の練習は難しいものではありません。ロングトーンの練習の時に練習してみましょう。Bisキーは左手人さし指を使って二つのキーを同時に押さえます。左手人さし指一本で押さえられるので、サイドA♯キーよりも早い運指が可能です。
通常の位置よりも少し下にあるので、違和感があるかもしれません。押さえる位置を正確に把握すること。人さし指のポジション変更に慣れることも大切です。
Bisキーの特徴はシ♭以外の音でも、その位置を押さえっ放しで大丈夫です。すべての音をBisキーを押さえっ放しで演奏できてしまいます。指一本でシ♭を演奏できるので、サイドA♯キーよりもミスが少なく、効率よく運指ができます。楽曲を演奏する際には、サイドA♯キーを使っても同様の音が出せます。やりやすい方法を選んでください。
Bisキーのデメリット
Bisキーはメリットばかりではありません。デメリットもあり、シ→シ♭の運指の時に指をスライドさせる必要があるので、早い運指には適していません。楽譜を見てシの音を探すこと。その直前か直後にシ♭の場合、Bisキーではなく、サイドA♯キーで演奏するのが効率的な運指です。
Bisキーの含まれるクロスフィンガリングは、さらに難易度が高くなります。クロスフィンガリングの時も正確に押さえられるように練習してください。
低音域の左手小指トレーニング
左手小指で押さえるテーブルキーの練習です。ここではソ♯以外の低い音で練習します。左手は、利き腕でない人が多く、しかも小指は力の入れづらい指で、出しづらい低音域なので難易度は高いです。
左手の小指でテーブルキーを使い、ド♯シ♭を練習します。まずは押さえる位置を正確に把握しましょう。しっかりと正確に押さえられるようにしてください。
音は裏がえる場合は、キーを押さえる力が弱すぎるのが原因のことがあります。ある程度、握力も必要です。音が裏返らないように練習してください。低音域は音は裏返りやすいので、息をゆっくりと、たくさん入れることがポイントです。
テーブルキーを使用していると、シ♭を押さえられない問題があります。手が大きくないからできない、というわけではありません。手首の位置を変えることで改善できます。シ♭を押さえる時には、手首の位置を低くするようにしてください。
テーブルキーの難易度の高い理由は、多くの位置にあって押さえづらいからです。指先でしっかりと押さえられるようにしてください。
テーブルキーの演奏で、十分な運指をするためには爪の長さも関係しています。シの音は指先を使って押さえる感じになるので、爪が長いと押さえにくいのです。爪を長くしすぎている人は短くしなければスムーズな運指ができないこととなります。爪の手入れも重要となってきます。
ここではBisキーとテーブルキーのための左手小指のトレーニングを見てきました。押さえにくい位置であり、クロスフィンガリングが加わってくるとさらに難しくなります。忘れないでほしいことは、まずキーの位置を把握することです。低音域の練習においては、息をゆっくりと、多めに入れることが重要です。運指だけでなく、息の入れかたまで意識しなければいけません。演奏が複雑になって、難易度も上がってきましたが、地道にていねいに練習していきましょう。
スポンサーリンク