ここではタンギングのコツを紹介していきます。そんなに難しいと思わないでください。慣れれば簡単なものですから気後れすることなく挑戦しましょう。ポイントは音の終わりをしっかり切り、コンパクトに行うこと。きれいな音をつくれるようにコツをつかんでください。

タンギングとは

サックスは音を入れるとリードが振動し音が鳴る楽器ですが、タンギングはその音の振動を一時的に止めることをいいます。ロングトーンのように音が一方的に出ている時に、舌を使って音を止めます。ロングトーンの音を区切るだけの話なのです。その区切るだけなのが少し厄介なのです。

感覚としてはリードを止めたり離したりする感じです。タンギングだからといって思いっきりアタックのようにしてしまう人がいますがよくありません。そんなに力強くやらないでください。

マウスピースの部分に舌をつけたり離したりするくらいのイメージです。それほど大げさなモーションは必要ありません。というよりも、舌が大げさに動くほうが問題です。できるだけ小さい動きでコンパクトにタンギングを行ってください。

タンギングと舌の関係

タンギングの時にはしっかりアンブシュアを固めることが大切です。そしてマウスピースの部分に舌をペタッとつけることです。タイミングとしては息を入れたと同時に同時に舌を離します。

舌の位置は下の歯のつけ根の位置に準備しておいてください。マウスピースに近く、コンパクトにタンギングできる位置なのでおすすめです。下で軽くタッチするようなイメージです。

口の後ろのほうに舌を準備しておくと、コンパクトにタンギングをすることができません。舌の移動で時間がかかってしまうので連続したタンギングができなくなってしまいます。というわけで、下の歯のつけ根の位置辺りで準備しておくこと。舌で弧を描き軽くマウスピースにくっつけるイメージです。これくらいのほうがコンパクトに素早くタンギングできます。タンギングが小さい動きでできるようになると、連続したタンギングも可能になります。タンギングしてもすぐに次の音に移れるようになります。というわけで、コンパクトに行うことを心がけてください。

モーションをコンパクトに小さく

注意するポイントはまだあります。それは舌の動きが大げさになっていないか鏡でチェックすることです。口がもごもご動くようではコンパクトにタンギングできていない証拠です。鏡を見ながら口の部分が大きく動かないようにチェックしつつタンギングしてください。鏡を見て練習すると、はっきりと客観的に欠点がわかるのでおすすめです。

タンギングをする際には、音作りにも気を配る必要があります。音の出だしは誰もが気をつけるのですが、音の終わりにも気をつけてください。音を出だし、中、終わりの3段階で意識してください。音の出だしは誰もが意識するのですが、終わりのほうで意識が途切れてしまう人がいます。音の終わりもしっかりと形づくるイメージを持ってください。音を出しっ放しにしないでしっかり切り、最後の部分を適当にしないことです。

長い音を作りながらしっかり止めるイメージを持ってください。最初と最後はしっかりしましょう。これだけでも演奏は変わってきます。

難しい理屈は抜きにして練習を

さんざんタンギングの説明をしてきましたが、そんなに難しい話ではありません。マウスピースに舌を付けるときはコンパクトに、大きく動かさないことがポイントです。舌の動きだけでなく、音の出し方や終わり方まで気を抜かないで、しっかり音の形をつくるように心がけましょう。タンギングは音の終わりを意識できるので練習を丁寧に行ってください。

スポンサーリンク