一般的にサックスといえば、アルトサックスを指しているのが通常です。その他にもサックスには様々な種類があるのでここで確認してみます。

ソプラニッシモ

ピッコロサックスともいいます。調性は変ロ(B♭)調。演奏される機会は滅多になく、珍しいサックス。演奏には強靭なアンブシュアを必要します。とても変わったサックスだといえます。

ソプラニーノ

ソプラニーノサックス。ソプラノサックスよりも一段階高いサックスのこと。調性は変ホ(E♭)調で、実音は記譜より短3度高いのが特徴。

演奏される機会は少なく、サクソフォーンのアンサンブルで用いられることがあるくらい。またジャズプレーヤーが、持ち替え用の楽器として使用する場合がある。やはりサックスでは高めの音域のものは珍しいものだといえます。ピッコロサックスやソプラニーノサックスは、なかなかお目にかかることはありません。

ソプラノ

調性はアルトよりも完全5度高い変ロ(B♭)調。実音は記譜より長2度低いです。サクソフォーン四重奏のリーダー的存在です。また、テナーと同じ調性であるため、ジャズなどではテナー奏者が持ち替えて演奏することが多い楽器です。

本来はネックからベルまで円錐状の直管構造。 ヤナギサワがネック部分が少し曲がっているカーブドネックの楽器を発売。音色の柔らかさも手伝いカーブドネックも一般的になりました。

また両方の特性を1本の楽器で補うので、アルトサックスと同様にネック部分の分割を採用。ストレートとカーブドのネックを付け替え式にしたサックス、デタッチャブルネックものもあります。

アルト同様、全体が曲管のカーブドソプラノや、ベル部だけが正面を向いたサクセロという楽器もあります。ハイF#キーを備えるものの中に、半音上のハイGキーを持ち、実音ファ(F)を出せるものも。明るい音色のC調管も存在していました。現在は生産されていません。

アルト

調性は変ホ(E♭)調。実音は記譜より長6度低いです。音域はヘ音記号のレ♭(D♭)から約2オクターブ半上のラ♭(A♭)まで、ハイF#キーを備えるものは、その半音上のラ(A)までを演奏できます。昔の個体には、管を伸ばしド(C)まで演奏できるようにしたものも。とても珍しいものです。

ソプラノと比較してネックが大きく曲がり、本体も途中で折り返した構造です。それとアルトサックスという直管系のものも存在しますが、大変珍しいもので例外中の例外です。

サクソフォーンと言えばアルトサックスがイメージされることも多く、サクソフォーンの中で最も標準的な楽器。日常的な会話でサックスといえばアルトサックスのことを指している、と思ってもいいでしょう。

クラシカルサクソフォーンのための独奏曲、協奏曲はほとんどが、アルトサックスのために書かれています。ビッグバンドのサクソフォーンセクションは、アルトがセクションリーダーを務め、主旋律を奏でることが一般的になっています。というわけで、複数のサックスの中でもアルトサックスが中心的存在であることがわかりますよね。

テナー

調性はアルトよりも完全4度低い変ロ(B♭)調、実音は記譜より1オクターブと長2度低いサックス。標音域はヘ音記号のラ♭(A♭)から、約2オクターブ半上のミ♭(E♭)まで、ハイF#キーを備えるものはその半音上のミ(E)までを演奏可能。

アルトと比較し、ネック・本体が長く、管の曲がりが大きいのが特徴。基本的な構造はアルトに似ています。直管で作られたストレートテナーというものも、アルトサックス同様に存在します。しかしこれも大変珍しいもので超例外です。

アルトの次によく使われ、演奏者が多いです。男性的で豪快な音色を持ち、ジャズ、ポピュラーミュージックなど多くの場面でソロ楽器としても使用されています。

いかがでしたでしょうか。さまざまなサックスの特徴を見てきました。ソプラニーノサックス、ソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックスの内容を見てきました。最も大きなのは見た目が特徴。音が大きくなればなるほど形が大きくなる。このような特徴を理解するとサックスもさらに楽しめるかもしれません。

スポンサーリンク