「そろそろアルトサックスの初心者を卒業しそう」

ここまでよく頑張りましたね。そんなあなたはさらにテクニックを磨いていきましょう。今回、紹介するのは『ビブラート』のかけ方、そして高音域・全音域の練習です。

このテクニックを覚えることで、もう初心者は卒業。あとは自由自在にテクニックが使えるようになるまで練習あるのみです。それでは、初心者卒業レベルのテクニックを見ていきましょう。

ビブラートのかけ方

ビブラートという言葉はアルトサックスに限らず、歌の場合にも聞いたことがある言葉かもしれません。音をわずかに上下させる方法のこと。マウスピースをくわえつつ、下あごを上下に動かします。極端にあごを上下させるわけではありません。微妙な動きです。

上級者のビブラートは腹筋で

ビブラートの方法はあごで行うのが一般的な方法ですが、上級者の場合、腹筋でビブラートをかけることもできます。といっても、この方法はかなり難しく、できなくても問題はありません。余裕があったら試してみてください。

ビブラートの調整

ビブラートのかかり具合は、上下のあごの動かし方で決まります。あごを上下に早く動かすと、ビブラートも早く細かくかかります。

大きくゆっくり動かすと、ビブラートも大きく、ゆっくりかかることになります。普段の練習でビブラートをしっかりとマスターしてください。あごを自然に上下に動かせるようになるまで練習する必要があります。

ビブラートはアンブシュアとロングトーンが前提

ビブラートの注意点は正しいアンブシュアができた上で、ロングトーンができることが必要条件です。ただしアンブシュアからのロングトーンができなければ、ビブラートを成功させることはまず無理。

アンブシュアが適切にできていない。ロングトーンもうまくできていないという方は、ビブラートの練習に入る前に、アンブシュアの確認を行いましょう。それができてからロングトーンを練習して、そのあとにやっと、ビブラートの練習に入ります。

ビブラートの具体例

具体的な方法は例えば 「ド」の音の場合、「ド」の構えのままで、「シ」の音が出るようにします。このときに微妙にあごをゆるめてください。リズムに乗りながら、ゆっくりと練習しましょう。初めは慌てることなく、自分の出した音をしっかりと聴いてください。音の揺れ幅や、スピードをコントロールできるように、自分の感覚を磨いてください。

高音域の練習

 
アルトサックスで最も難しいと言われているのは高音域。そう高音域を出すときに、詰まった音にならないように気をつけましょう。のどを開くことが大事です。

必ずスラーで練習してからタンギングをいれていってください。高音域は音が小さくなりやすいので、大きな音を出せるように練習しましょう。高音域が詰まった音になりやすいので、のどを開くことと、大きな音を出せるように注意しましょう。

全音域の練習

全音域の練習は、自分が出しやすい音から始めてください。高音域の時と同じく、最初はスラーで、それからタンギングを入れていくようにしてください。そしてできるだけ一息で、ある程度の長さの演奏ができるようにしてください。この練習によって、自分の息の量と指の動きの速さを知ることができます。

今回、紹介したのはビブラートの練習法、高音域全音域の練習方法でした。のどを開くことを意識しましょう。ビブラートの場合には、アンブシュアの重要性、ロングトーンの必要性を理解してください。高音域の練習は、詰まった音にならないように大きな音を出せるように、全音域は、一息でまとまった演奏ができるように練習しておきましょう。

ここまで来ると初心者っていう感じではないですよね。どんどん練習して、アルトサックスを上達させましょう。

スポンサーリンク